![]() Treuil
专利摘要:
公开号:WO1983003087A1 申请号:PCT/JP1983/000062 申请日:1983-03-01 公开日:1983-09-15 发明作者:Ltd. Endo Kogyo Co. 申请人:Endo, Mutsuo; IPC主号:B66D3-00
专利说明:
[0001] 明 細 [0002] 木 ィ ス 卜 [0003] 技術分野 [0004] 本発明は、 フ ッ ク に 吊 り 下げた荷物を 引 き 上げ、 所定位置に移動させた後、 その場所に降ろすために 使用 される ホ イ ス 卜 に 関する も の であ る。 背景技術 [0005] ホ イ ス 卜 にはその 用途に応じ て種 々 の形式の も の があ り 、 電気木 イ ス ト , ェ ヤ ー ホ イ ス ト等が知られ ている 。 こ こ で、 ホ イ ス ト に共通の問題力 ' あ る。 そ れは、 荷物を 吊 り 下げ る ため に フ ッ ク をおろす時、 [0006] ,駆動源 ( モ 一 タ ) の作動時間を う ま く コ ン ト ロ ール しない と、 ワ イ ヤ が一旦すベて解かれた後、 反対 方向 に巻かれる 危険が あ る と い う こ と であ る。 従釆 ワ イ ヤを解い て フ ッ ク を 下げるため には作業者がス イ ッ チ を作動 させ、 適当な時期に ス ィ ッ チの作動を 停止させて フ ッ ク の 下降を ス ト ッ プす る こ と が一般 に行なわれて い る。 [0007] しカゝ しな力' ら、 ワ イ ヤが どの程度引 き 出 さ れた時 フ ッ ク が最低位置 と な る かは相当 の経験を積まねば [0008] OMPI 容易に把握する こ と はで き ず、 小刻みに 下降位置を 調整し ていたのが実情であ り 、 作業に長い時間を要 し ていた。 そのために、 フ ッ ク の高 さ調整が容易な 木 イ ス ト の 出現が待たれていたのであ る。 発明の開示 [0009] 本発明は上記従来技術におけ る欠点を解消する こ と、 すなわち ド ラ ムの逆転量を制御 し て ワ イ ヤ ロ ー プの引 出量を調整し、 以つて フ ッ ク を最適の高 さ に セ ッ 卜する こ と の でき る ホ イ ス ト を提供する こ と を 目 的 とする。 そのために、 本発明 においては、 木ィ ス トカ ^ ド ラ ムの逆転量を読み取るための読取手段と こ の読取手段力ゝ ら の信号に よ り 作動されて、 ド ラ ム の駆動源を停止させる停止手段 とを含むよ う に構成 した。 図面の簡単な説明 [0010] 第 1 図は本発明がェ ャ 一 ホ イ ス 卜 に適用された実 [0011] ¾例を示す正面断面図 ( 上部省略 ) 、 第 2 図は同 じ く 側面図 ( 一部省略 ) 、 第 3 図は第 2 図 におけ る省 略部分を示す側面図、 第 4 図は上記実施例の空 回 路図、 第 5 図は上記実施例 における 割出 しホ イ ール の詳細図 であ る。 [0012] OM l , 発明を実施する ための最良の形態 [0013] 以下、 本発明の実施例 に ついて図面を も と に詳述 する。 第 1 図 , 第 2 図及び第 3 図 において、 ェ ヤ ー 木 ィ ス ト本体 1 0 力 ら 上方に ワ イ ヤ ロ ー プ 1 が延び る と と も に、 下端にはハ ン ガ ( フ ッ ク ) 2 が固設さ れてい る。 第 3 図に 示す よ う に ワ イ ヤ ロ ー プ 1 上端 のル ー プ部 3 は、 その 上端がナ ス カ ン 4 に結合 され たナ ス カ ン ホ ルダ 5 の 下端に連結され てい る。 ホル ダ 5 には橫方向 にニ ッ プル 6 が取 り 付け られその両 端にはエ ルボ 7 及びキ ャ ッ プ 8 が取 り 付け ら れてい る。 ニ ッ プル 6 と ル ー プ部 3 と の間 にはビ ニ ー ル管 9 力 ^ コ ィ ルばね状に配設さ れてい る。 [0014] ま た木 イ ス 卜本体 1 0 の ワ イ ヤ ロ ー プ 1 力 ^出入 り する部分には第 2 図 よ り 明 ら かな よ う に緩衝ス プ リ ン グ 1 1 , ワ イ ヤ ガ イ ド 1 2 , 緩衝ゴ ム 1 3 及びヮ ィ ヤ ス ト ツ パ 1 4 , 1 5 等が取 り 付け ら れてい る。 一方、 ハ ン ガ 2 の開 口部には抜止め 1 6 がピ ン 1 7 の ま わ り に 回転可能に設け ら れ、 ばね 1 8 に よ り 右 旋方向 ( 第 2 図中 ) に付勢さ れてい る。 [0015] 木 イ ス 卜 本体 1 0 は第 1 図 に示す如 く 全体的 には 一対の ケ ー ス 2 1 及び 2 2 力 ら 成 り 、 両ケ ー ス に よ つて形成 され る空間 には後述す る ェ ャ 一 モ ー タ 5 0 , ド ラ ム 7 0 , ブ レ ー キ装置 6 0 及び遊星ギ ヤ 一機構 8 0 等が組み込ま れてい る。 ホ イ ス 卜本体 1 0 の一側部 ( 第 1 図 中右側部 ) に は橫方向に可動な二本のノ ルブ シ ャ フ ト 2 3 及び [0016] 2 4 が上下方向に隔設され る と と も に、 上下方 向に 可動な—本のバルブ シ ャ フ ト 2 6 が配設されている バルブ シ ャ フ ト 2 3 , 2 4 を収容し てい る バルブ シ リ ンダ 2 7 には所定の通路があけ ら れ る と と も に、 こ のノ ルブ シ リ ン ダ 2 7 と 、 バルブ シ ャ フ ト 2 6 を 収容し てい るバルブ シ リ ン ダ 2 8 と の間には所定の 通路が形成されてい る。 ノ ルブ シ リ ン ダ 2 7 ^バゾレ ブ シ ャ フ ト 2 8 に取付けて あ り 、 バルブ シ ャ フ ト 2 8 は後述モ ー タ カ バー 4 1 に取付けら れてい る。 バルプ シ ャ フ ト 2 3 はバルブ スプ リ ン グ' 3 1 に よ つ て一方向 ( 第 2 図中右方 ) へ付勢されてい る。 この 事 t ま / ルプ シ ャ フ ト 2 に ついて も 同様であ る。 バルブ シ リ ン ダ 2 7 には給気用管路 3 2 が接続され る と と も に、 ノ ゾレブ シ リ ン ダ 2 7 , 2 8 にはそれぞ れ管路 3 4 , 3 6 が接続されてい る [0017] 一方のケ ー ス 2 2 に取 り 付けられたモ ー タ カ ノ 一 1 , 4 2 及び他方のケ ー ス 2 1 の間には玉軸受 4 3 , 4 4 及び 4 S を介して回転軸 4 7 が掛け渡さ れ、 その上に ェ ヤ ー モ ー タ 5 0 , ブ レ ー キ装置 S 0 及び遊星ギヤ 一機構 8 0 等が配設されてい る。 ェャ 一モ ー タ 5 0 まモ ー タ カ バー 4 1 と 4 2 と の間に配 設され、 ロ ー タ 5 1 及び複数のベ 一 ン 5 2 等を含み ノ ルブ シ リ ン ダ 2 7 及び 2 8 を通じ て給気され るェ ヤー に よ って ロ ー タ 5 1 が作動し、 回転軸 4 7 を回 転させる よ う になっている。 [0018] ブ レ ー キ装置 6 0 は回転軸 4 7 上に取 り 付けられ たブ レ ー キ コ ー ン 6 1 及びブ レ ー キ リ ン グ 6 2 、 上 記ブ レ ー キ コ ー ン 6 1 上に取 り 付け られたブ レ ー キ シ リ ン ダ 6 3 , ブ レ ー キ ピ ス ト ン 6 4 等を含む。 ブ レ ー キ シ リ ン ダ 6 3 はモ ー タ カ ノ 一 4 2 と一体化さ れる と と も に、 両者には連通孔及び弁が形成されて いる。 またブ レ ー キ コ ー ン 6 1 は不図示のばねによ り 左方 ( 第 1 図中 ) に付勢 ·される と と も にブ レ ー キ リ ン グ 6 2 との間には.両者を離反させる作用をなす ばね 6 6 が配設される と と も に、 円錐摩擦面 6 7 が 形成されている。 [0019] ワ イ ヤ ロ ー プ 2 を巻き取るための ド ラ ム 7 0 は一 対の ド ラ ム片 7 1 及び 7 2 から成 り 、 ロ ー プ 1 はそ の末端部を ロ ッ ク部材 7 3 に よ って ド ラ ム 7 0 に連 結され、 ド ラ ム 7 0 の回転に よ り 溝状空間 7 4 内に 巻き取ら れる こ と となる。 [0020] 回転軸 4 7 の一端部 ( 第 1 図中左端部 ) にはギヤ [0021] —部 8 1 が形成され.、 ギ ヤ 一 デ ス ク 8 2 に よ り 保持 された軸 8 3 の まわ り に回転可能 と された遊星ギヤ 一 8 4 力 ^これに嚙合されている。 ギ ヤ 一 デ ス ク 8 2 は回転軸 4 7 に回転可能に支持されている。 遊星ギ ャ 一 8 4 には一方のケ ー ス 2 1 及び一方の ド ラ ム 7 1 にそれぞれ固 sx れた—対のイ ン タ ー ナルギヤ 一 8 6 及び & 7 が嚙合されてい る。 なお、 双方のギ ヤー 8 6 と 8 7 と ではその歯数が異な り 、 ま たギヤ 一 8 6 はケ ー ス 2 1 に固設されている [0022] —方のケー ス力 バ ー 2 1 Kは ド ラ ム 7 0 の外周寄 り の部分に割出 しホイ ール 9 1 がラ イ ニ ン ゲ 3 2 を 介してボル ト 9 3 に よ って回転可能に取 り 付け られ て 、 る。 こ のホ イ ー ル 9 1 には第 5 図に示すよ う に 複数個 'の歯部 9 1 a と 、 それ よ り 背の高い一個の突 部 9 1 b と が形成されてお り 、 上記 ド ラ ム 7 0 に立 πχ c れ 7こ ピ ン 3 4 がこ れら に係合可能 と なっている 割出 しホイ ール 9 1 の更に上方のバルブケー ス [0023] 1 0 1 及びバルブシ ー ト 1 Q 2 内 にはノ ゾレブ シ ャフ 卜 1 0 3 がばね 1 0 4 に よ り 下方に付勢されて配設 されてい る。 バ ルブシ ャ フ 卜 1 0 3 は木 ィ ー ル 9 1 の突部 9 1 b と 係合可能であ り 、 突部 9 1 b とノヾル ブシ ャ フ 卜 1 0 3 に係合する時、 シ ャ フ 卜 1 0 3 は 上昇し、 管路 1 0 6 か ら供給される ェャ 一は こ こを 通過し て管路 1 0 7 から排気される 。 ノヾルブ シ ャ フ 卜 1 0 3 は木 ィ 一ル 9 1 の他の部分 とは係合不可で あ り 、 したがつて /ヾルブ シ ャ フ ト 1 0 3 は、 木 ィ ー ル 9 1 の他の部分と 対面 し てい る時、 ばね 1 Q 4 に よ り 下降位置に あ り 、 管路 1 0 6 と 1 0 7 と の間を 閉 じ てい る。 [0024] なお、 以上の構成を空圧回路 と し て示 し た も のが 第 4 図であ り 、 各図面におい て同一の番号は対応す る部分を表わす も の と する。 [0025] 次 に、 本実施例の作動に ついて説明する。 [0026] ワ イ ヤ ロ ー プ 1 力 引 き 出 さ れて木 ィ ス ト本体 1 0 が " F降位置に あ る状態でハ ン ガ 2 に荷物を 吊 るす。 圧縮空気はニ ッ プル 6 、 伸長 し た ビ ニ ー ル管 9 及び エ ル ボ 3 2 を通じ て巻上用のエ ア 一 シ リ ン ダ 2 5 内 に供給さ れる。 エ ア シ リ ン ダ 2 5 は第 1 図の シ リ ン ダ 2 7 の 上部に対応する 。 従っ て、 巻上用 エア 一 シ リ ン ダ 2 5 の レ ゾ 一 1 1 2 を操作 し てゾ ゾし ブ シ ャ フ 卜 2 3 を移動 させる と エ ア 一 シ リ ン ダ 2 5 のポジ シ ヨ ン 力 ^ Π 力 ら I 側に切-り 換わ り 、 ェ ャ 一 源 1 1 か ら ェヤ ーが供給される の でモ ー タ 5 0 すなわち回転 軸 4 7 お よ びそれに一体のギヤ 一部 8 1 が回転する c し力 しな力 ^ら、 前述 した如 く ギヤ一 8 6 は固設 され てお り 、 かつギヤ一 8 6 と 8 7 と では歯数が異なつ てい る の で、 一方のギヤ一 8 6 は回転せず、 他方の ギヤ一 8 7 のみが減速さ れて回転す る。 ギヤ一 8 7 が回転すれば ド ラ ム 7 0 が一体的に 回転 し、 ワ イ ヤ ロ ー プ 1 力' ド ラ ム 7 0 に巻 き 上げ ら れ る の で、 木ィ ス ト 本体 1 0 が上昇す る。 [0027] なお、 上記エル ボ 3 2 に供給 さ れ る ェャ 一はま た、 途中で分岐して、 第 1 図のシ リ ン ダ 2 8 に対応する ェャ ー シ リ ン ダ 3 5 内に入 り 、 パイ ロ ッ ト圧力によ り シ ャ フ ト 2 6 が移動されてポ ジ シ ヨ ン Πから I 側 に切 り 換わる。 また、 この'時下げ用ェセ ー シ リ ンダ [0028] 3 0 ( 第 1 図のシ リ ン グ 2 7 の下部に対応 ) は シ ャ フ ト 2 4 が第 2 図で右方位置にあ り 、 ポ ジ シ ョ ン n 側 あ る。 従ってェャ一はェ ヤ ー シ リ ン ダ 3 5 , [0029] 2 8 を通過後、 ェヤ ー シ リ ン ダ 3 0 , 2 7 の下部の 管路 3 6 カゝら排出される こ と となる o [0030] ド ラ ム 7 0 の回転時にはその一回転毎に ピ ン 9 4 が割出しホ イ ー ル 9 1 の歯部 9 1 a に係合して、 木 ィ ー ル 9 1 を左施方向 ( 第 4 図中 ) に所定角度づっ 回転させる。 なお、 管部 3 6 と 1 0 6 とは接続され てお り 、 そのためェャ 一 シ リ ン ダ 3 0 ( 2 7 の下部 ) からの拂気がェ ヤ ー シ リ ン ダ 4 0 内に導入される。 [0031] し力 し、 こ の時シ ャ フ ト 1 0 3 はばね 1 G 4 の作用 で下降位置にあ る ( ェ ャ 一 シ リ ン ダ 4 0 はポジ シ ョ ン Π側にあ る ) ので、 ェ ャ 一は この シ リ ン ダ 4 0 内 を流通しない。 [0032] 巻上げが終了時点に近づいたな ら レ バ-一 1 1 2 の操作をやめる。 する と、 ェ ャ 一 シ リ ン ダ 2 5 力 H 側に切 り 換わ り 、 モ ー タ 5 0 にェャ —が供給されな く なるので、 モ ー タ 5 G は停止する [0033] —方、 下げを行な う ためにはェャ — シ リ ン ダ 3 0 [0034] O PI 側のレ ノ 一 1 1 6 を操作 し てェ ヤ ー シ リ ン ダ 3 0 を ポ ジ シ ョ ン Π力 ら I 側に切 り 換え る。 する と、 ェ ャ 一はポ ジ シ ョ ン I 側にあ る ェヤ ー シ リ ン ダ 3 5 を通 つてェヤ ー モ ー タ 5 0 に至 り 、 モ ー タ 5 0 すなわち 5 ド ラ ム 7 Q が上述したの とは反対方向に回転してヮ ィ ャ ロ ー プ 1 が解かれ、 木 イ ス 卜本体 1 Q が下降す る。 ド ラ ム 5 0 の回転時には ピ ン 9 4 に よ り 割出 し ホ イ ー ル 9 1 が上述したの とは反対方向 ( 第 4 図中 右旋方向 ) に間欠回動される。 そしてホ イ ー ル 9 1 [0035] 10 が所定量だけ回動する と、 突部 9 1 b がバルブ シ ャ フ ト · 1 0 3 を移'動させ ( 押し上げ ) 、 ェ ャ 一 シ リ ン ダ 4 0 が-ポ ジ シ ヨ ン I 側に切換わ る。 する と、 ェ ャ — シ リ ン ダ 4 0 内をェヤーが流通可能 と な る。 こ こ で管路 1 0 7 と 3 4 とは接続されているので、 ェャ i s ー シ リ ン ダ 4 0 力 らの 気に よ つ'てェヤ ー シ リ ン ダ [0036] 3 5 ( 第 1 図中 2 8 :) のノ ルブ シ ャ フ ト 2 6 が上昇 され ( ェ ヤ ー シ リ ン ダ 3 5 はポ ジ シ ョ ン I 力 ら H側 に切 り 換わ り ) 、 ェヤ ー シ リ ン ダ 3 5 内をェヤ ー力 流通不可能 とな るので、 モ ー タ 5 0 は停止し、 下げ 0 力 ^ス ト ッ プする。 [0037] こ の よ う に、 本実施例にお い ては、 ド ラ ム 7 0 力、; 回転するのに伴なつて割出ホ イ ー ル 9 1 があ る一定 の割合で減速された量だけ回転し、 その回転量が所 定 *に達する と突部 9 1 b に よ ってェ ヤ ー シ リ ン ダ 4 0 が切 り 換え ら れ、 それに よ つてェャ ー シ リ ン ダ 3 5 が切 り 換え ら れてモ ー タ 5 0 の駆動が停止する 従って、 従来の よ う に下げ時間を作業者力 ^細力 く コ ン ト ロ ー ルする こ と が不要 と な り 、 下げが過剰 とな つた り す る こ と がな く な る。 [0038] 次にブ レ ー キ装置 6 0 の作動について説明する。 [0039] ホ イ ス 卜 の不作動時はブ レ ー キ リ ン グ 6 2 にはバル ブ コ ー ン 6 1 が接触し て制動作用がな されてい る力 巻上時及び下げ時にはェャ ー モ ー タ 5 0 を通過した ェャ一力 流路及び弁を介し てブ レ ー キ 内に導入され る と、 その圧力 に よ ってノ ' ル ブ シ リ ン ダ 6 4 及びバ ル ブ コ ー ン 6 1 が一体的に右方 ( 第 1 図中 ) に移動 し てブ レ ー キ リ ン グ 6 2 と 離れ、 こ れに よ つ 'て制動 が解放される。 [0040] なお、 上述したのはあ く ま で本発明の —実施例で あ り 、 本発明は こ れに限定 し て解釈されるべき では ない。 例えば、 木 イ ス 卜 の駆動方式 と してはェャ一 木 イ ス 卜 の他に も電気ホ イ ス ト等への適 力 考 ら れる し、 木 イ ス ト本体は位置固定 と されて、 下端に フ ッ ク を備えた ワ イ ヤ がこ の本体力 ら 下方に引 き 出 され る よ う になつてい る ホ イ ス ト であつて も 良い。 産業上の利用可能性 [0041] こ の よ う に、 本発明 に よ れば、 木 イ ス 卜 において f O PI フ ッ ク を 下降させ る に あた り 、 フ ッ ク の 下降位置を 作業者が細カゝ く 制御 しな く と も フ ッ ク は所定の最下 位置に セ ッ ト され る こ と と な り 、 未熟な者で も 作業 の迅速化が図れ る効果が奏 さ れ る。 [0042] ΟΜΡΙ
权利要求:
Claims 1. 駆動源 ( 5 0 ) に よ り ド ラ ム ( 7 0 ) が正転又 は逆転する こ と によつて ワ イ ヤ ロ ープ ( 1 ) が巻 請 取 り 又は解かれる よ う になっている木 イ ス トにお いて、 前記 ド ラ ム の逆転量のを読み取る読取手段 ( 4 0 9 1 ) と、 該読取手段からの信号に よ り 作動され 前記駆動源を停止させる停止手段 ( 3 5 ) とを含 むこ と を特徵とする木 イ ス 卜 。 2. 前記読取手段とは 、 前記 ド ラ ム の逆転に よ り減 速されて回転する割出 しォ ィ ー ル ( 9 1 ) と、 該 木 ィ 一 ルに よって作動される第 1 の弁手段 ( 4 0 ) ' とからなる請求の範囲第 1 項に記載の木 イ ス ト 。 3. 前記停止手段とは、 前記第 1 の弁手段と関違し て作動する第 2 の弁手段 ( 3 5 ) であ る請求の範 囲第 2 項に記載の木 ィ ス ト 。 O PI WIPO
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 EP0499379B1|1995-12-13|Elevator car-mounted governor system JP4928614B2|2012-05-09|カイトの飛行の自動制御を行うためのシステム CN1174908C|2004-11-10|电梯的维修运转装置 US5678778A|1997-10-21|High speed, dual head, on-line winding apparatus KR20010082271A|2001-08-29|하우징을 갖는 와인딩 기구 US5184356A|1993-02-09|System for automatically covering swimming pools and method therefor EP1184320A2|2002-03-06|Spulvorrichtung für eine Kreuzspulen herstellende Textilmaschine US1805227A|1931-05-12|Multiple-car elevator DE10139075A1|2003-02-20|Offenend-Rotorspinnmaschine FR2686934A1|1993-08-06|Dispositif d'enroulement de cordon de suspension de store. WO1994012757A1|1994-06-09|Store a rouleau actionne par un cordon JP2004504997A|2004-02-19|エレベータケージ内に組込まれた駆動プーリ式駆動機械を備えたエレベータケージ KR100685556B1|2007-02-22|엘리베이터용 속도 조절기 및 엘리베이터 장치 US2053976A|1936-09-08|Detent means for cable drums CN206555962U|2017-10-13|照明升降装置 JPH04183695A|1992-06-30|Change gear operating device for bicycle EP2020396A1|2009-02-04|Speed governor for elevator JP2002370879A|2002-12-24|エレベータ用調速機 KR870002538Y1|1987-08-05|엘리베이터용 권상기 ES2025954A6|1992-04-01|Encintadora manual de cableados perfeccionada. CN104583109A|2015-04-29|用于电梯的液压制动系统 US5983825A|1999-11-16|Flag protective device US2662734A|1953-12-15|Swing stage scaffold CN104843604A|2015-08-19|带钢丝绳张紧机构的起重机卷扬装置 US20040238289A1|2004-12-02|Safety system for restraining movement of elevator car when car doors are open
同族专利:
公开号 | 公开日 IT1170309B|1987-06-03| EP0101743B1|1988-06-15| IT8347832D0|1983-03-01| EP0238098A3|1988-01-07| DE3382158D1|1991-03-14| EP0238098A2|1987-09-23| JPS58148196A|1983-09-03| CA1196625A|1985-11-12| EP0101743A4|1985-11-07| DE3377057D1|1988-07-21| EP0238098B1|1991-02-06| CA1196625A1|| EP0101743A1|1984-03-07|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JPS492739B1|1970-12-25|1974-01-22|||US5465939A|1993-10-22|1995-11-14|Ingersoll-Rand Company|Directional control assembly for an air winch|US1938071A|1929-05-18|1933-12-05|American Eng Co Ltd|Control system for hoisting apparatus| US2407693A|1936-12-03|1946-09-17|Vickers Inc|Safety control for hoists and circuit therefor| US2973412A|1957-02-28|1961-02-28|Breeze Corp|Limit control mechanism| US3301532A|1964-09-23|1967-01-31|Eaton Yale & Towne|Automatic limit control for air hoist| JPS492739A|1972-04-30|1974-01-11||| US3960362A|1974-10-08|1976-06-01|Eaton Corporation|Hoist control with limit switches| US3943714A|1975-01-23|1976-03-16|The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy|Fail-safe limit switch stopping system for air motor|DE3783058D1|1986-03-20|1993-01-28|Monyana Engineering Services O|Steueranlage fuer einen hydraulisch angetriebenen motor.| CN104386603A|2014-12-06|2015-03-04|无锡高卓流体设备有限公司|一种电器设备吊装架|
法律状态:
1983-09-15| AK| Designated states|Designated state(s): US | 1983-09-15| AL| Designated countries for regional patents|Designated state(s): CH DE FR GB SE | 1983-10-27| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1983900736 Country of ref document: EP | 1984-03-07| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1983900736 Country of ref document: EP | 1988-06-15| WWG| Wipo information: grant in national office|Ref document number: 1983900736 Country of ref document: EP |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP57/30501820301||1982-03-01|| JP3050182A|JPS58148196A|1982-03-01|1982-03-01|Hoist|DE19833377057| DE3377057D1|1982-03-01|1983-03-01|Hoist| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|